期日 |
活動内容
|
活動の様子
|
3月 6日(日) | 交流戦(名倉G) | 2-0 みどりSC 5-0 みどりSC コーチより 6年生としての最終戦は2勝で有終の美を飾ることができました。 2試合目後半での得点シーンではサイド、中央と上手く使いながら綺麗に5本パスを繋いでフィニッシュ〜ゴールと取り組んできた成果が出たシーンがありました。全員でゴールを目指す、6年間の集大成の様なゴールで感動しました。 予定していた最後の招待大会がコロナ禍で中止となり試合がないまま卒団式を迎える事になるかと思っていたところ、ぎりぎりまでスケジュール調整して頂き試合をして頂いたみどりSCの皆様、本当にありがとうございました。 |
2月23日(祝) | 交流戦(相模原スポレクパーク) | 2-0 篠原つばめSC 0-2 篠原つばめSC 0-0 篠原つばめSC 1-0 篠原つばめSC 1-0 篠原つばめSC |
2月20日(日) | 創立50周年OS6年生大会 (高田橋G) |
0-0 南JFC 第6位 1-0 つばめSC 0-3 稲田FC 2-2 南JFC(PK3-2) 3-3 大根ラディッシュ(PK2-1) |
2月19日(土) | 南毛利大会(下川入サッカー場) | 1-1 くずは台SC 準優勝 4-2 南毛利FC 6-0 東SC 1-2 緑野SC 卒団まであと1ヶ月ほど。準優勝、よかったです。 |
2月13日(日) | 交流戦(横山公園G) | 4-0 東FC 0-0 東FC 5-0 東FC 1-0 東FC |
2月12日(土) | 交流戦(大野台G) | 1-0 大野台SC 0-1 大野台SC 1-2 大野台SC 1-1 大野台SC |
2月11日(祝金) | 交流戦(大野台G) | 3-0 大野台SC 0-0 大野台SC 1-1 大野台SC コーチより 明日も大野台さんとの交流戦になります。大野小グラウンドが使用できないなか、連日、試合を組んでいただき、大野台さんには大変ありがたく、こころより感謝しています。 |
2月 6日(日) | 大野台カップ大会(大野台G) | 0-5 大沼SSS 第5位 1-1 大野台SC 9-1 西一SC いよいよラスト1ヶ月となりました。子どもたちの成長を考えると嬉しい限りです。今の子どもたちの姿を確認できることはありがたいことです。今しか見られない子どもたちのプレーを心に刻みたい、そんな心境です。 |
2月 5日(土) | 交流戦(昭和橋G) | 0-1 南大谷キャッツ 1-3 南大谷キャッツ 1-1 南大谷キャッツ 2-0 南大谷キャッツ いろいろな支えがあって試合ができました。ありがたいことです。卒団前、そのようなことも感じてほしいと思いますが・・・。「「リスペクト」する心を大切にしてほしい、そんな思いもあります。 |
1月22日(土) | 創立45周年記念南大谷大会② (野津田多目的広場) |
0-0 稲田FC(PK1-3) 敢闘賞 2-0 MG 失点0は成長の証。キーパーを中心に堅守。見事。得点チャンスに得点できないと勝利は遠のく、そんな試合でした。 |
1月16日(日) | 交流戦(大野台G) | 2-0 大野台SC 1-1 大野台SC 1-2 大野台SC 2-3 大野台SC 3-0 大野台SC |
1月10日(火) | 神奈川県選手権大会(茅ヶ崎小G) | 0-2 エストレーラ 少しだけやり残したことがあるような試合内容でした。準備をしたものを出し切れなかった子がいたように思います。それがサッカーなのかもしれません。「少しだけ」というのが大切なことなのかもしれません。 3月12日(土)が卒団式です。今日、『やり残したこと」「準備したのに出し切れなかったこと」があれば、その日までに出し切るチャンスはあると思います。 |
1月 9日(日) | 交流戦(大野小G) | 1-2 FC相模野 0-3 FC相模野 |
1月 8日(土) | 交流戦(町田一小G) | 4-0 町田J藤の台図師 8-0 町田J境川 1-1 町田J藤の台図師 3-0 町田J境川 |
1月 5日(木) | ファーストカップ大会 (磯辺スポーツセンター) |
0-1 南市川SC 敢闘賞 0-2 羽衣一SC 1-2 鶴牧SC |
1月 4日(水) | 12-0 千葉北FC 1-6 羽衣一SC 4-3 北浜SC 3-1 北浦和SSS |
|
12月26日(日) | 創立45周年記念南大谷大会① (南大谷中G) |
1-2 忠生SC 0-1 境川イレブン 大会2日目は1月22日におこなわれます。今日は2連敗でブロック3位となりましたが、まだ優勝のチャンスがあります。OSにも他チームににもOSの優勝は無理だなと思っている人が多いのではないでしょうか?チャンスはあるのです。本気で優勝をめざしましょうよ! |
12月25日(土) | Xmasカップ大会(高田橋G) | 3-0 橋本SC 0-2 アトラソン 1-0 田名SC |
12月19日(日) | 交流戦(大野小G) | 2-1 南毛利FC 2-0 南毛利FC 2-0 南毛利FC 0-0 南毛利FC 0-0 南毛利FC 2-0 南毛利FC |
12月 4日(土) | 市スポーツ少年団大会 (麻溝公園スポーツ広場) |
0-2 ヴィンクーロ コーチより 試合内容は互角以上だったと思います。市公式最終戦はベスト 16という結果でした。 |
11月28日(日) | 交流戦(大野小G) | 0-2 FC鵜野森 0-2 FC鵜野森 1-2 FC鵜野森 |
11月27日(土) | 市スポーツ少年団大会 (麻溝公園スポーツ広場) |
2-2 大野台SC(PK3-2) 力のあるチームに勝つのは難しいです。しかし、何年も積み重ねたもの、あるいは、よい準備によっては、それを実現できる可能性もあるんだということが実感できました。大人はみんな「負けた」と思ったけれど、子どもたちは違いました。これがサッカーなんですね。 |
11月23日(祝) | 交流戦(坂戸市立浅羽野小G) | 1-2 浅羽野SSS 2-0 浅羽野SSS 2-1 浅羽野SSS 1-0 浅羽野SSS 0-0 浅羽野SSS 0-0 浅羽野SSS 1-0 浅羽野SSS 0-0 狭山富士見 1-0 浅羽野SSS こんなにたっぷり試合をさせてもらい、ありがたいことです。いよいよ今週末は市スポーツ少年団大会です。相模原市での6年生最後の公式戦です。 |
11月21日(日) | 交流戦(相模台小G) | 1-1 相模台SC 2-1 相模台SC 4-2 相模台SC |
11月 7日(日) | 市リーグ戦(弥栄小G) | 2-4 共和SC 第8位 |
0-0 共和SC 2-0 共和SC 0-2 共和SC コーチより 残念ながら市リーグ最終節は勝ちきれませんでした。気持ちを切り替えて、スポーツ少年団大会に向けてトレーニングです。 |
||
11月 6日(土) | 市リーグ戦(レクパーク) | 0-2 FCグラシア コーチより リーグ戦は前半に何本もシュートうち攻め続けてました。後半にロングボール縦パス1本で2失点完全に押していた試合ですが、負けは負け。勿体ない敗戦です。 シュート1本の精度、大切さが身に染みたと思います。ただ、5年次に0-5で敗戦し、全く敵わなかった相手に、全体通してシュート本数、ペナルティーエリアの侵入率も完全に上回り、最後まで攻勢で試合を運べた成長ぶりは目を見張ります。 |
交流戦 | 2-1 FCグラシア | |
11月 3日(祝) | 交流戦(埼玉県梅沢運動場) | 0-1 インデベンディエンテ ジャパン ハトヤマ 0-2 インデベンディエンテ ジャパン ハトヤマ 1-1 インデベンディエンテ ジャパン ハトヤマ 0-0 インデベンディエンテ ジャパン ハトヤマ 1-1 インデベンディエンテ ジャパン ハトヤマ 3-0 インデベンディエンテ ジャパン ハトヤマ 0-2 インデベンディエンテ ジャパン ハトヤマ 0-0 インデベンディエンテ ジャパン ハトヤマ なぜ今日の試合があるのか、それは成長するため。これでもかこれでもかと試合を繰り返し、ハトヤマさんに鍛えていただきました。「勝ちたい!」という気持ちのあらわれた試合でした。よい試合内容でした。この6年生の雰囲気を誇りに思います。 これもハトヤマさん、そしてコーチ、ボランティア保護者のおかげです。ありがたいことです。 |
10月31日(日) | 市リーグ戦(麻溝公園スポーツ広場) | 0-4 大沼SC コーチより 自分達のミスからの失点、残念でした。 |
交流戦 | 0-0 大沼SC 0-3 大沼SC |
|
10月30日(土) | 県央リーグ(テクノスポーツ広場) | 1-1 クルッセル 1-1 西FC コーチより 1試合目は先制された直後のキックオフからパス2本で得点し、同点素晴らしい内容でした。 2試合目は先制するも、残り1分半から失点で引分け、勿体なかったです。 全体的に試合内容は良くなっています。 |
10月24日(日) | 市リーグ戦(ギオンフィールド) | 0-1 みどりSC |
交流戦 | 1-4 みどりSC コーチより 公式戦では一度も勝ったことがなかった、強豪みどりさんとの試合です。試合開始から拮抗した内容で序盤防戦気味でしたが、中盤からはOSJが攻めいるシーンも増え、緊張感がある中で、一進一退のゲームでした。お互いキーパーのビックセーブや惜しいシュートなどある中、試合は進み、後半ラストワンプレー、相手コーナーキックからファーサイドに流れたボールをフリーの選手に決められての失点し、大変悔しい惜敗。 負けはしましたが、試合内容は今季ベストと言っても良い位の内容で、子供達も久しぶりの20分ハーフでしたが、最後まで集中を切らさず、ベンチも良く声も出ていて、一体感があったナイスゲームでした。 コツコツ練習して来た選手は成果を出せて来ました。また、試合後、悔しくて号泣した選手もいましたし、全員が悔しさを噛み締めた表情をしていて、彼らの気持ちの面での成長を感じられた1日でした。 次にきっと生かしてくれることでしょう。 一体感というのは、子どもたちだけでつくれるものではありません。子どもたちも含め関わるすべての人がお互いに尊重し合う、安心してプレーできる環境が必要です。ありがとうございます。 |
|
10月16日(土) | 武内記念フットサル大会 (ギオンアリーナ) |
4-1 ミハタSC 6-0 橋本SC 0-1 アトラソン 0-4 共和SC(FM) コーチより 決勝トーナメント惜敗でしたが、試合内容は悪くなかったです。ディフェンス面は特に良かったです。声も出ていて良く頑張っていました。結果は負けでしたが、良い試合でした。次につながると思います。 |
10月10日(日) | 県央リーグ(テクノスポーツ広場) | 0-0 アトラソン 第6位 2-0 秦野FC コーチより 本日より中断していた県央リーグが再開しました。後期リーグ戦は引分け続きでしたが、勝利できました。試合内容もよくなってきています。声もベンチ含めて出ており、一体感がありましたので、継続してほしいです。 本部チーム、対戦チームの皆様、ありがとうございました。 |
10月 3日(日) | 交流戦(昭和橋G) | 1-0 東FC 1-0 東FC 1-0 東FC 3-0 東FC |
10月 2日(土) | 交流戦(麻溝公園スポーツ広場) | 0-2 鹿島キッカーズ 0-0 鹿島キッカーズ 0-3 鹿島キッカーズ 0-0 鹿島キッカーズ コーチより 自分達のミスからの失点、もったいないです。 相変わらず、無得点記録更新中です。 でも、最後の試合は、段々と声も出て集中してました。 |
9月25日(土) | 交流戦(国学院G) | 0-0 オルテンシア 0-3 オルテンシア 0-2 オルテンシア 0-1 オルテンシア もうすぐ10月です。コロナ禍ではありますが、県央リーグ、武内記念フットサル大会、スポーツ少年団大会と公式戦が続きます。今はチーム力を高めて、公式戦の真剣勝負を楽しんでほしいと思います。自分たちでこのチームをつくりあげるのです。本気になって勝利をめざすと、お互いに必要な言葉がけができるようになるのではないでしょうか?今日は、コーチの声・言葉が聞こえてきませんでした。私のコメントのためでしょうか?責任を感じています。子どもたちへ熱いアドバイスをお願いいたします。 |
9月23日(木) | 交流戦(鶴間公園G) | 0-3 町田つるまSC 0-0 町田つるまSC 0-1 町田つるまSC 今日のような暑さのなかの試合では、どれだけトレーニングをしているか、試合に向けてどのような準備をしているのか、サッカーに対する思い、自分の弱さに打ち勝つ精神力、そう言ったものがみえてきます。まだコーチの声・言葉しか聞こえてきません。これはすぐに改善してほしいところです。 |
9月20日(月) | 5人制交流戦(レガリアコート) | 2-1 共和SC 1-2 共和SC 2-1 共和SC 0-1 共和SC 2-1 共和SC 0-2 共和SC 1-5 共和SC 3-3 共和SC 1-1 共和SC 今日参加したことは無駄になりません。次につながります。活動はその繰り返しです。 これから改善することの一つは、自分たちでどうしていこうか、お互いに共有することです。コーチに言われてではなく、自分たちでどうしていこうか気持ちを同じ方向に向けるのです。どうやって? たとえば、試合前、ハーフタイム、試合後に、自分たちの目標(どうプレーするか)を明確にするのです。分かりやすく言うならば、自分たちで話し合うのです。 コーチの声は聞こえてくるのですが、6年生の声が聞こえてきません。こんな寂しいことはありません。どうでしょう? |
9月12日(日) | 交流戦(戸沢橋スポーツ広場) | 2-0 コスモFC 6-0 コスモFC 4-0 コスモFC 6-1 コスモFC 7-0 コスモFC 今日参加した子どもたちも一生懸命のプレーをしていました。チーム力は上がり調子です。 子どもたちは、あめの差し入れをいただいています。雨が降り始めると、相手チーム保護者の方がタープ(テント)を準備してくださいました。子どもたちの活動を支えてくれるみなさんに感謝です。 |
9月 4日(土) | SUERTE CUP(大磯運動公園) | 6-0 港FC 1-1 T.C.F.C. 1-2 FC小坂 0-4 FC CLIO 1-1 鎌倉深沢(PK1-2) 0-0 石川SC(PK0-1) ![]() 感染防止策をとりながらの活動です。そして、卒団まであと8ヶ月のOS活動です。今日試合ができたことのありがたさ、感染防止の気疲れ、卒団までどのように活動を進めていくのか、果たして卒団まで活動ができるのか。残り少ない時間に焦りもあります。 今日、参加した6年生、一生懸命のプレーをありがとう!悔しい思い、思ったようなプレーができなかった人もいたように感じます。そういった6年生を応援したいと思います。残り8ヶ月です。 6年生チームにもう一つ思うことがあります。それは、コーチ・メンバー全員がお互いに信じ合うことです。着実にチーム力はあがっています。失敗をカバーし合う、そんな気持ちをコーチ、メンバー全員がもつことです。 |
8月22日(日) | 6人制交流戦(リガリアコート) | 2-3 ブレッサ相模原 2-0 ブレッサ相模原 1-3 ブレッサ相模原 2-1 ブレッサ相模原 1-4 ブレッサ相模原 1-0 ブレッサ相模原 1-2 ブレッサ相模原 自由に使えるスペースがないなかでのプレー。今日は自分自身が今現在どれだけのプレーができるのかがはっきりしたのではないかと思います。私がみたところ、判断力のアップとプレー精度をあげるトレーニングが必要だと感じました。 よかったところは、絶対に負けないという強い気持ちと一体感が少々感じられたところです。これはとても大事なことです。 気になるところは、試合中にコーチの声しか聞こえないことです。メンバー同士が言葉を掛け合って試合を進めるのが本来の姿ではないのかと考えます。サッカーはミスが多いスポーツです。ミスがチャンスの始まりです。一つのミスを責めるのではなく、そのミスをチャンスに変えることができるのです。みんなが元気になる言葉が必要です。 |
8月14日(土) | 5人制交流戦(鶴間公園G) | 0-1 町田小川FC 0-4 町田小川FC 0-3 町田小川FC 0-2 町田小川FC 0-2 町田小川FC 0-4 町田小川FC 1-3 町田小川FC 0-3 町田小川FC 2-2 町田小川FC 0-1 町田小川FC 試合が終わった後、何人かの6年生に聞いてみました。 「今日、学んだことがあるの?」 雨の中の試合、相手の圧倒的な攻撃力・テクニック、そのような試合、子どもたちはどう感じているのか。 「あります!」 子どもたちは学んでいるのです。現地集合現地解散、コーチ、家族のみなさん、ありがとうございました。 |
8月 7日(土) | 5人制交流戦(スクエア茅ヶ崎コート) | 2-0 スエルテFC 1-0 スエルテFC 2-2 スエルテFC 0-1 スエルテFC 1-1 スエルテFC 0-0 スエルテFC 1-0 スエルテFC 0-0 スエルテFC |
8月 1日(日) | 大根大会(なでしこ広場) | 0-0 成瀬SS 第9位 2-1 南が丘SC 1-0 KSFC 毎年、、OSはこの大根大会で、他チームから鍛えてもらっています。1勝することの難しさを学んでいます。ここでの経験が次へとつながり、秋以降にチームが成長するのです。今大会、どの試合も無失点、または最小失点に抑えているところは今後に期待できます。 ![]() |
7月31日(土) | 0-1 大根R 2-1 コリオーラ 1-1 蔵波SC(PK1-2) もったいない、そんな感じのする試合が続いた1日でした。明日は気持ちを切り替えて勝利をめざしてほしいです。 |
|
7月25日(土) | 市リーグ戦(大野小G) | 4-1 鹿島キッカーズ コーチより 久しぶりの鹿島さん相手に勝利です。4得点取れたことは自信につながると思います。 集中して声も良く出ていました。 |
0-1 鹿島キッカーズ 1-0 鹿島キッカーズ 0-1 鹿島キッカーズ 1-0 鹿島キッカーズ コーチより 5,6年混合の交流戦も上南大会を通じてチームワークが上がったのか、観ていて楽しかったです。最後の一本の決定機ことごとく外していたのは頂けませんが(笑)来週の大根大会につながる交流戦になったかと思います。 |
||
7月23日(金) | 上南大会②(三栗山G) | 0-0 アローズSC(PK3-2) 3位パート準優勝 3-0 FC高谷04 0-1 大野台SC 3位パート準優勝。6年生になって初めての大会入賞です。来週は大根大会です。大会が続きます。今、大事なことはチーム愛をもてるか!本気になれるか!勝利をめざすチャレンジャーになれるか! ![]() |
7月22日(木) | 上南大会①(高田橋G) | 0-2 FC.JUTOS 1-0 松延 0-1 横浜深園SC 夏休みがスタートしました。歴代のOS6年生チームは、夏にチーム力をアップさせています。チーム愛をもてるか!本気になれるか!チャレンジャーになる覚悟をもてるか!応援しています! |
7月18日(日) | 県央リーグ(旭町スポーツ広場) | 0-0 中新田SC 0-0 クレセール |
7月11日(日) | 県央リーグ(下川入サッカー場) | 0-3 大沢FC 1-1 綾瀬FC 県央後期リーグが開幕しました。今までの総決算となるリーグ戦です。 相手チームもOSに勝とうとして挑んできます。簡単に勝利することはできないです。ちょっとした差が明暗を分けることも多いです。体調管理、ユニホーム等用具の準備、試合にのぞむにあたっての準備、心構えが試合に影響します。そのようなことを実感する試合でした。 |
6月27日(日) | 交流戦(下溝古山G) | 1-3 南大野SSS 2-0 南大野SSS 0-1 南大野SSS みんなで攻めるとは?みんなで守るとは?みんなで考え、トレーニングをする。そして、試合でチャレンジ! |
6月26日(土) | 市民選手権大会(北公園G) | 0-2 グラシア もう一度やり直したい、でもそれはできない。ここは、しっかり今日の結果を受けとめて次に進みたい。 |
6月20日(日) | 市リーグ戦(相模台小G) | 1-1 相模台SC(PK7-6) 0-2 ミハタSC |
交流戦 | 2-0 相模台SC | |
6月19日(土) | 市リーグ戦(横山公園G) | 0-5 清新SC |
交流戦 | 0-3 清新SC | |
6月13日(日) | 交流戦(大野台G) | 4-0 西一SC 0-0 大沢FC 1-0 大沢FC 6-0 西一SC |
6月 6日(日) | 県央リーグ(愛川ふれあいの村G) | 3-3 リンFC依知 0-6 バディー中和田 コーチより 無駄な失点を無くす、得点すべき状況での決定力、ここに尽きます。 |
5月30日(日) | 交流戦(緑が丘2丁目スポーツ広場) | 0-2 共和SC 0-0 共和SC 1-1 共和SC 0-0 共和SC 2-0 共和SC コーチより 共和さんには低学年から初勝利?かもしれません。来週の前期県央リーグ最終節に向けて連日よいTRMだったと思います。 対戦チームの皆さんに感謝です。 |
5月29日(土) | 交流戦(ギオンフィールド) | 2-0 南大谷キャッツ 0-2 菅FC 2-0 南大谷キャッツ 0-0 菅FC |
5月23日(日) | 交流戦(戸沢橋スポーツ広場) | 1-0 FCコスモ 2-0 FCコスモ 1-0 FCコスモ 3-0 FCコスモ 2-1 FCコスモ 2-0 FCコスモ 2-0 FCコスモ 2-0 FCコスモ 試合が続く。6月6日のU12県央リーグ前期最終戦に向けて一人一人がチカラをつけてほしい。その日に、自分のもっているチカラを発揮できるように心と体を整えてほしい。 (5年生に対する心遣い、成長していると感じた) |
5月22日(土) | 交流戦(レクスポパーク) | 1-2 富岡SC 0-2 富岡SC 0-1 富岡SC 1-3 富岡SC 0-3 富岡SC 1-0 富岡SC コーチより 新しく完成したスポレクコートでの初試合は佐野君が5年生まで所属していた富岡SCさんとのTRMでした。選手数も多く、層も厚くプレスが早く、プレッシャーが強い好チームでした。 佐野君も旧交を深められよかったです。 |
5月16日(日) | 県央リーグ(おおね公園G) | 4-0 海老名キッカーズ 6-1 渋沢SC コーチより ディフェンス面では、ラインの上げ下げに固執せず、とにかくゴールを守ることと全体が間延しないことを意識して試合に挑み、うまくできたかと思います。 よいかたちで終われたので、今週以降のトレーニング、試合につなげてほしいと思います。 |
5月 8日(土) | 交流戦(大野台G) | 1-2 大野台SC 1-0 大野台SC 1-2 大野台SC 2-0 大野台SC コーチより 1本目は立ち上がり時、押していたものの、決定機何本か決めきれず、その後2失点し、1点取り返したものの最近多い負けパターン。2本目は前から強くプレスをかけに行き、気持ちも強く、久しぶりによい試合をしていました。3本目は全体的に大野台さんペースで押され続け、4本目は攻勢に転じて2本目同様まずまずの試合でした。 小さめのコートでの8人制で、相手のプレスも厳しく速い中で、学ぶことが多い試合だったと思います。久しぶりに勝ち星を上げれたのは良かったとは思いますが、ボールコントロール、攻守の切替、シュート、動き出し等々まだまだですし、コーチに指摘されてがんばる、気づくのではなく、選手自身で意識し目標を持ち、改善、レベルアップしてほしいです。 |
5月 4日(火) | 扇FC大会(狭山市上赤坂公園G) | ジュニア 0-3 扇FC ジュニア 5-1 戸田二SSS ジュニア 3-0 リバティFC ジュニア 1-7 FC小山ジュニアズ ジュニア 0-5 戸塚FCJ ジュニア 2-2 戸田二SSS(PK2-3) ※6年生14名参加 ![]() ふだん対戦しないチームのみなさんから多くを学ぶ機会となった。大会を主催した扇FC、対戦チームのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいだ。 参加したからこそわかる私たちがめざすもの、そして乗り越える山の高さ。それをめざし、乗り越えるには、甘えは許されない厳しい道のりだ。 |
5月 3日(月) | 交流戦(ぼうさいが丘公園G) | 1-3 あざみ野キッカーズ 0-4 バリチェFC 1-2 三田SC 6年生サッカーを楽しんでいますか? 明るく元気よく!お互いに元気が出るような声かけをすることが必要かな。 |
4月29日(木) | 新人戦(北公園G) | 1-5 鹿島キッカーズ コーチより 他のチームも成長してます。何より他チームは最終学年になり、勝利目指す姿勢がどのチームも強くなってます。その部分が圧倒的に足りない試合でした。 |
4月25日(日) | 新人戦(ギオンフィールド) | 3-1 東FC |
4月24日(土) | 交流戦(木曽境川小G) | 0-6 境川イレブン 5-0 境川イレブン 1-1 境川イレブン 1-0 境川イレブン 1-1 境川イレブン コーチより 課題は立ち上がりです。明日のトーナメントの様に1試合しかない時に今日の1本目のようなことをしていてはいけません。2試合以降は少し改善されましたが、最初からやってほしいです(笑)本日体験の子もすっかりチームに馴染み、試合でもよい動きをしてました。 |
4月18日(日) | 交流戦(大野台G) | 0-1 大野台SC 0-0 大野台SC 2-1 大野台SC 0-1 大野台SC コロナ禍でありながら、大野台SCのみなさんには、たくさんの試合をさせていただき、感謝です。大野台SCの役員、保護者の方だと思いますが、あいさつや本部運営など、とてもすばらしい雰囲気で、その組織力はOSジュニアも学びたいことの一つです。 |
交流戦(町田第一小G) | 4-1 町田JSSS 2-0 町田J木曽 2-0 町田JSSS 3-0 町田J木曽 町田JFCさんにも、たくさんの試合をさせていただきました。感謝です。試合ができるありがたさをOSみんなで共有したいと思います。 なぜ、自転車で試合のハシゴをするのか?それは、大野台SC、町田JFCから学ぶことがあるからです。そして、この活動をとおして、人間的成長を期待しています。 |
|
4月17日(土) | U12県央リーグ(座間旭小G) | 0-4 南林間SC 0-5 レガ-レ コーチより 4試合消化して1勝3敗です。厳しい結果ですが、現状を受け入れ一つ一つのプレーをレベルアップしていくしかないでしょう。よい点は立ち上がりは以前と違い、集中して失点なく、むしろ攻勢に転じる場面が多く見られていることです。逆に、攻めてる時間帯に決め切れず、その後相手に先制点を取られて失点を重ねる、劣勢が続くというパターンが最近多く気になります。 |
4月11日(日) | U12県央リーグ(高田橋G) | 0-1 大沢FC 2-0 星が丘SC 一瞬、本気になった 瞬間があったように思う。一瞬でもそのようなときがあったことが収穫である。今は、本気になりたくてもどうしたらよいのかが分からないようにも感じる。しっかり準備(練習)しなければ、勝負にならない。相手は本気である。 |
4月10日(土) | 交流戦(木曽境川小G) | 0-1 境川イレブン 0-0 境川イレブン 1-1 境川イレブン 0-0 境川イレブン 0-0 境川イレブン 0-1 境川イレブン 0-2 境川イレブン 0-4 境川イレブン コーチより 境川イレブンさんにはたくさん試合をしていただき感謝です。最後の20分2本さすがに午前中からの活動だったので、足が止まっていましたが、県央リーグ前に沢山トレーニングマッチができたのは大変よかったと思います。パス回しやビルドアップ、攻守の切替、ディフェンス面等は少しは改善されたと思いますが、やはり、以前からの通り得点力、決定力が課題です。5年生2人もよく動き、一生懸命プレーをしてくれてすごくよかったです。6年生にとってもよい刺激があったと思います。 |
4月 4日(日) | 交流戦(大野台G/コジスポ) | 0-0 大野台 1-2 大野台 1-3 大野台 0-1 オルテンシア 2-0 上溝 1-2 オルテンシア 3-0 上溝 0-3 オルテンシア 3-1 上溝 0-3 オルテンシア 0-0 上溝 コーチより Mコーチ、OSJ20年間、6年生をキンダーから6年間、ご指導い ただき本当にありがとうございました。 これからも試合結果や内容 はご連絡します。遠方にはなりますが、繋がりは続きます。お気づ きの点よろしくお願いします。 |
4月 3日(土) | 交流戦(開成水辺の公園G) | 2-5 エスペランサFC 2-1 エスペランサFC 2-1 エスペランサFC 失点はできるだけ少なくする。特に試合開始の時間帯での失点は 苦しくなる。2,3試合あるときの1試合目の入り方は課題となる。 Mコーチのもとでの試合も明日のみとなった。明日は残されたこの メンバーでの試合を楽しんでほしい。 |
4月 1日(木) | 交流戦(なでしこ広場) | 0-0 大根ラディッシュ 1-1 大根ラディッシュ 1-3 大根ラディッシュ 今日からOS6年生としての活動がスタートだ。どのような1年にな るのか楽しみでもある。サッカーを始めた時期はそれぞれだが、15 名の6年生の卒団は1年後。最後までやりきってOSを卒団してほし い。 |