期日 |
活動内容
|
活動の様子
|
3月27日(日) | 交流戦(東京町田学園いキャンパス) | 3-1 FCコラソン 2-1 FCコラソン 1-2 FCコラソン 0-1 FCコラソン 0-5 FCコラソン 5-0 FCコラソン こーちより 4年生、5年生ともにどこでも活躍できるように、いろいろなポジションにチャレンジしてもらいたいです。 |
3月26日(土) | YSGEM大会(酒匂川G) | 2-0 TCFC 0-2 東住吉 1-2 瀬谷 1-0 大磯 3-0 港 0-2 藤沢 コーチより お土産でかまぼこをいただきました。みんな喜んでいました。 |
3月20日(日) | 交流戦(昭和橋G) | 2-1 パッセSC 3-0 パッセSC 0-2 パッセSC |
3月13日(日) | 交流戦(大野台G) | 7-0 大野台SC 2-1 大野台SC 3-1 大野台SC 1-2 大野台SC ここからスタートです。1年後にどうなりたいのかイメージをもてたらよいと思います。自分の人間力を高めるために。「心のサッカー」は一人一人の気持ちが大事になります。 |
2月27日(日) | 創立50周年記念OS5年生大会 (高田橋G) |
3-3 大沢FC 優勝 5-1 西鶴間SC 1-1 菅FC(PK4-3) 3-1 大沼SSS |
2月26日(土) | 県央リーグ(三田G) | 0-1 FCグラシア 1-1 海老名キッカーズ(PK5-6) コーチより 今日は二試合ともハーフコートゲームで攻めていましたが得点出来ず、カウンターからの失点でした。スペースがないとなかなか決定的なチャンスを作れず、失点し焦り自滅する様な内容でした。明日は勝てる様頑張りたいと思います。 |
2月23日(祝) | 交流戦(相模原レクパーク) | 3-0 つるまSC 2-0 つるまSC 3-0 つるまSC 0-1 つるまSC |
2月13日(日) | 交流戦(横山公園G) | 2-0 大沼SC 0-1 大沼SC |
2月11日(祝) | 交流戦(大野台G) | 0-1 大野台SC 2-1 大野台SC 2-0 大野台SC |
2月 5日(土) | 交流戦(昭和橋G) | 1-0 南大谷 3-0 南大谷 2-0 南大谷 |
1月30日(日) | SFAカップ大会(三栗山G | 0-5 ヴィンクーロ コロナの影響があり、トレーニングなしでの試合でした。今は、言い訳せず、結果をしっかり受けとめ、前にすすみたい! 選手、その家族、コーチがコロナ感染防止策をとりながら一致団結して試合にのぞんだことは次につながる大きな力になると思います。 |
1月16日(日) | 交流戦(昭和橋G) | 1-0 上南SC 1-0 上南SC 0-2 上南SC 0-3 上南SC 1-0 上南SC 0-4 上南SC 0-1 上南SC |
1月15日(土) | SFAカップ大会(三栗山G) | 6-1 共和SC 5-2 ミハタSC 次につながりました。大事なことは、体調管理!コロナ対策。メンバーがそろうかどうかです。 コーチより 立ち上がりは少しバタバタとしていて、パスを回す為の動き出しも悪く2試合ともに前半はゴールが奪えず苦しい展開でしたが、後半からはパスを受ける動きや、仕掛けるタイミングが良くなり得点につながりました。この良い調子はキープしつつ、相手のサッカーに合わせるのではなく自分たちのサッカーをさらに磨きあげてほしいです。 ![]() |
1月 9日(日) | FORZAリーグ(大野小G) | 10-1 東門前ファイターズ 6-0 東門前ファイターズ 5-1 CFFC |
交流戦 | 0-2 CFFC | |
12月26日(日) | 交流戦(栗原小G) | 4-1 AC ROSSO 3-0 AC ROSSO 5-0 AC ROSSO 次年度に向け、4・5年生での活動が続いています。
4・5年生にとっては、自分を成長させるよい機会にしてほしいと思います。ACROSSOのみなさん、試合をさせていただき、ありがとうございました。
|
12月25日(土) | クリスマスサッカー(新磯野G) | 2-2 相模台SC 3-4 相模台SC 1-2 相模台SC コーチより 本日は4年、5年ミックスで挑みました。 4年生は前よりも積極的にボールに絡む姿勢と状況の判断が良くなっている印象です。 5年生は4年生とで普段通りに試合運びが出来ない状況でもテーマであるボールを繋ぐ姿勢や声掛けが少しずつ良くなってきています。状況に応じたボール回しや攻め方、守り方と子供たちには難しい要求かもしれませんが少しでも意識する事の大切さに気付いてもらいたいと思います。 |
12月19日(日) | 6人制交流戦(大野小G) | 6-0 FC相模野 2-0 大野台SC 1-1 FC相模野 2-0 大野台SC 5-1 FC相模野 5-1 大野台SC |
12月11日(土) | 県央リーグ(秦野市末広小G) | 0-3 上南SC 1-2 FC秦野 |
交流戦 | 2-1 くずは台キッカーズ 1-0 秦野FC 2-1 GEO-X |
|
12月 5日(日) | 交流戦(大野小G) | 0-0 上溝FC 1-0 上溝FC 0-1 上溝FC 2-1 上溝FC 0-1 上溝FC 0-3 上溝FC 2-4 上溝FC |
12月 4日(土) | 市リーグ戦(三段の滝下G) | 4-1 新磯SSS 優勝 |
交流戦 | 3-2 新磯SSS | |
11月28日(日) | 市リーグ戦(大野小G) | 1-0 相東UFC |
交流戦 | 2-1 相東UFC 0-1 相東UFC |
|
11月27日(土) | 市リーグ戦(高田橋G) | 2-0 田名SC |
交流戦 | 0-1 清新SSS 2-1 田名SC |
|
11月23日(祝) | 市リーグ戦(大野台G) | 8-0 大野台SC |
交流戦 | 0-0 FCゼウス 練習からもパスを繋ぐことをテーマに取組んでいて、少しずつ試合でも選手同士の意識を持ってプレーしているのがわかるようになってきました。まだまだこだわることも必要だと思いますが、子供達は少しずつ確実に成長してると実感しています。次の試合でも意識高く挑んでもらいたいです。 |
|
11月14日(日) | 交流戦(大野台G) | 1-0 大野台SC 3-2 大野台SC 1-0 大野台SC |
11月 6日(土) | 県央リーグ(秦野市末広小G) | 1-2 草柳SC 0-2 くずは台SC |
交流戦 | 0-1 綾瀬FC 0-2 くずは台SC 3-1 成瀬SC |
|
11月 3日(祝) | 市リーグ戦(ギオンスクエア) | 4-3 相模台SC 市リーグ戦初勝利です。一つ勝つことはそう簡単ではないのです。相手チームもOSを研究し、勝利をめざしてきます。OSも常に向上心のあるチャレンジャーとなることです。 |
交流戦 | 連絡待ち | |
10月31日(日) | 45周年記念南大谷大会 (南大谷中G) |
4-0 境川イレブン 優勝 1-2 ブルファイト 4-1 境川イレブン 2-1 相原FC 4年生が前向きな気持ちでプレーできているのは、5年生のおかげです。優勝おめでとう! ![]() |
10月30日(土) | 県央リーグ(酒井スポーツ広場) | 2-2 GEO-X(PK2-3) |
交流戦 | 1-0 林SC 0-0 林SC 0-2 林SC 2-0 林SC 0-1 林SC 3-1 林SC |
|
10月23日(土) | 交流戦(野津田多目的グランド) | 1-4 町田J・藤の台 4-1 町田J・境川 3-0 町田J・藤の台 0-2 町田J・境川 |
10月17日(日) | 県央リーグ(成瀬小G) | 2-1 成瀬SS 0-0 南JFC(PK3-2) コーチより 雨の中、グラウンドコンディションも悪い中8人でのぞみ最後まで走り切り、勝点を取る事が出来ました。色々な状況、環境でサッカーが出来る事を前向きに捉えてこの経験を糧に更にトレーニングに励んでもらいたいです。 ナイスゲームでした! |
10月16日(土) | けやきカップ大会(レクパーク) | 2-2 ミハタSC(PK2-3) 第3位 1-5 FCゼウス コーチより 残念な結果で大会は終わってしまいましたが、この結果を一人一人が噛み締めて次に活かせるようにトレーニングに励んでもらいたいと思います。 ![]() |
10月10日(日) | けやきカップ大会(ギオンスクエア) | 4-2 大沼SC 3-1 上南SC コーチより 2試合ともタフな試合でしたが、子供達全員が最後まで走り切り勝ち切る事が出来ました。特に本日1試合の大沼戦では2-0と後半に入り、2-2と追いつかれ、いつもの悪い流れになるかと思われましたが追加点を取り流れをこちらに戻す事が出来たのは子供達のかなりの成長だと思いました。 この気持ちを忘れず、破ったチームの為にも優勝を意識して次の試合も全力でプレーしてもらいたいです。 |
10月 9日(土) | けやきカップ大会(小山公園G) | 6-0 作の口SSS |
10月 3日(日) | みなみ野交流戦(七国小G) | 1-2 みなみ野SC 1-2 みなみ野SC |
9月23日(木) | 第113回湘南チャレンジ杯大会 (大磯運動公園) |
3-1 羽鳥SC 優勝 1-1 太尾FC 2-0 新林 3-2 藤の木SC ![]() |
9月19日(日) | T.C.F.C.交流戦(コロナ湘南平塚) | 0-4 T.C.F.C 1-1 FCレガーレ 1-2 藤沢FC 4-1 藤沢本町SC 10月に開催される市あじさいカップ大会にむけてのトレーニングマッチでした。今日は4年生4名を入れての試合でした。どの試合も楽な試合はありませんが、それだけに5年生にとっては今後の成長ににつながる試合になったと思います。 |
9月11日(土) | 7人制交流戦(ファンタジスタパーク) | 1-1 グラシア 3-1 グラシア 1-1 グラシア 1-1 グラシア 1-1 グラシア 1-3 グラシア 2-0 グラシア コーチより これからも4年生とうまくコラボレーションできればと思います。 その中で、5年生は教える立場で引っ張ってもらいたいのと、4年生は遠慮することなくガンガンボールにいってもらいたいです。 |
9月 4日(土) | SUERTE CUP(大磯運動公園) | 0-1 スエルテFC 0-2 白根SC 1-0 石川SC 5-0 サザンFC 1-4 横浜すみれ 0-3 T.C.F.C ![]() どのくらいできるのか、6年生大会にチャレンジしました。通用すること、通用しないこと、チームや一人一人の課題が見えてきました。今日の経験を次につなげたいところです。思ったより4年生がやれたところは収穫です。 |
8月28日(土) | 交流戦(野津田多目的広場) | 1-0 南大谷 0-0 小山田 1-0 南大谷 0-0 小山田 2-0 南大谷 4-0 小山田 コーチより 5年生5名、4年生6名の合計11名での試合でした。最初はチャンスをつくってもなかなか点に結びつかなかったのですが、最後のほうはチャンスをいかすシーンが増えました。無失点だったのもよかったと思います。暑いなか、4年生もがんばっていました。 |
8月22日(日) | 交流戦(中原小G) | 4-3 FCシリウス 5-2 FCシリウス 5-0 FCシリウス |
8月 7日(土) | 5人制交流戦(鶴間公園G) | 1-1 小川FC 2-1 小川FC 1-0 小川FC 1-2 小川FC 1-3 小川FC |
8月 1日(日) | 大根大会(なでしこ広場) | 0-0 成瀬SS6 第9位 2-1 南が丘SC6 1-0 KSFC6 5年生の粘り強いプレーはチームの大きな力になっていました。特に守ることについては光るものがありました。暑さのなかでの試合でも最高のプレーをする、そのために体調管理が重要であることは、今後にいかしてほしいことです。 ![]() |
7月31日(土) | 0-1 大根R6 2-1 コリオーラ6 1-1 蔵波SC6(PK1-2) もったいない、そんな感じのする試合が続いた1日でした。明日は気持ちを切り替えて勝利をめざしてほしいです。 |
|
7月25日(土) | 交流戦(大野小G) | 0-1 鹿島キッカーズ6 1-0 鹿島キッカーズ6 0-1 鹿島キッカーズ6 1-0 鹿島キッカーズ6 コーチより 5,6年混合の交流戦も上南大会を通じてチームワークが上がったのか、観ていて楽しかったです。最後の一本の決定機ことごとく外していたのは頂けませんが(笑)来週の大根大会につながる交流戦になったかと思います。 |
7月23日(金) | 上南大会②(三栗山G) | 0-0 アローズSC6(PK3-2) 3位パート準優勝 3-0 FC高谷046 0-1 大野台SC6 6年生と一緒に大会に参加しました。6年生相手の大会に参加するのは、6年生の人数が足りないからではありません。5年生の成長のためです。勝利をめざすチャレンジャーになってほしです。 ![]() |
7月22日(木) | 上南大会①(高田橋G) | 0-2 FC.JUTOS6 1-0 松延6 0-1 横浜深園SC6 |
7月18日(日) | 交流戦(相模原スポーツレクパーク) | 3-0 篠原つばめSC 3-0 篠原つばめSC |
7月17日(土) | FORZAリーグ(谷本公園多目的G) | 5-0 CFFC |
0-3 横浜かもめSC 0-1 CFFC 3-0 横浜かもめSC |
||
7月11日(日) | 市リーグ戦(大野小G) | 1-2 清新SC |
交流戦 | 1-4 清新SC | |
7月10日(土) | 市リーグ戦(古淵鵜野森G) | 3-3 FCゼウス(PK3-2) |
交流戦 | 0-0 FCゼウス コーチより 本日も暑い中での試合でした。相模原市リーグ戦の初戦で勝てたことは良かったと思いますが、終始自分達のサッカーができなかった印象です。 止めて、蹴るなど基本的な事は1日2日ではけっして身に付かないので普段の練習から高い意識で取り組んでほしいと思います。 |
|
6月27日(日) | 県央リーグ(成瀬小G) | 1-2 SFAT 1-2 つくい中央 コーチより 本日は1試合目は立ち上がりから集中して試合に入ることができていました。2試合ともに1点先制して前半を折り返しすることができましたが、その後は相手のペースで後手に回ることが多く逆転負けとなりました。少ないチャンスをいかすことが大切だと改めて感じました。 |
6月19日(土) | あじさいカップ大会(三栗山G) | 7-1 相模台SSS 2-3 みどりSC コーチより やはり9人での試合はちょっとキツイと感じました。1試合目は雨の中全員が前からプレッシャーをかけ走り勝ったようないい試合でした。2試合目もみんな凄く頑張りましたが、後1点返せませんでした。 子供達は頑張り、いつもと違うフォーメーションを試したり凄く収穫のある2試合でした。 |
6月13日(日) | 交流戦(大野台G) | 2-0 大野台・西一 2-0 芹が谷 5-0 芹が谷 5-0 芹が谷 |
6月 5日(土) | あじさいカップ大会(北公園G) | 16-0 橋本SC コーチより 本日はあじさいカップ初戦で良いスタートをきれたと思います。この結果に満足することなく、常に全力でこだわりを持ったプレーを心掛けてもらいたいと思います。次の試合も皆んなで頑張ろう! |
5月30日(日) | 6人制交流戦(リガリアコート | 1-1 みどりSC 10-0 FC相模野 1-4 みどりSC 6-2 FC相模野 2-3 みどりSC 9-0 FC相模野 コーチより 今日も暑い中でのプレーで課題が残る内容でした。フットサルコートではトラップやパス精度がとても大事になってきます。また、次のプレーを考えてボールを受けないとボールを失うことが多くなるので常に「先、先」と考えてほしいと思います。 |
5月29日(土) | 交流戦(ギオンフィールド) | 1-0 南大谷キャッツ 1-0 菅FC 1-0 南大谷キャッツ 1-0 菅FC コーチより 暑い中でのプレーは判断が鈍ることが多いので、夏頃までに体力的にも試合で走り切れる気持ちづくりを行っていきたいと思います。 走る練習はつらいことが多いけど皆んなで頑張ろう! |
5月16日(日) | 県央リーグ(綾瀬寺尾小G) | 1-1 綾瀬FCジェッツ(PK2-3) 1-1 林SC(PK1-2) コーチより 2戦ともに先制点を取りましたが、同点に追いつかれた途端に焦りが出てボール回しやキープの意識が無くなり本来の良さが見られませんでした。自らを省みて同じミスは繰り返さないように努めてもらいたいです。また、自らPKを蹴ると言ってくれた選手は素晴らしいと思いました。 |
5月 9日(日) | 交流戦(大野小G) | 1-1 上南SC 0-0 大野台SC 0-1 上溝FC 0-0 上南SC |
5月 8日(土) | 県央リーグ(座間旭小G) | 1-0 ヴィンクーロ 2-1 FCレガーレ コーチより 本日は暑い中、大事な初戦を勝利で収められたことは大きかったと思います。試合内容もテーマである、「攻守の切り替え・パスの受け方」も意識して取り組めていました。2試合目での失点は疲れや暑さからきたものでボールホルダーへのプレッシャーがないことが問題でした。疲れは仕方ないことですが、だからこそチーム全体で声を掛け合って、集中を切らす事なく、頭を働かせて今後も取り組んでもらいたいです。 |
5月 5日(水) | 6人制交流戦(大野小G) | 1-1 東FC 1-1 鹿島K 2-1 大野台SC 0-0 東FC ? 鹿島K 2-1 大野台SC 対戦チームのみなさん、ありがとうございました。 |
5月 4日(火) | 扇FC大会(狭山市上赤坂公園G) | ジュニア 0-3 扇FC ジュニア 5-1 戸田二SSS ジュニア 3-0 リバティFC ジュニア 1-7 FC小山ジュニアズ ジュニア 0-5 戸塚FCJ ジュニア 2-2 戸田二SSS(PK2-3) ※5年生2名参加 ふだん対戦しないチームのみなさんから多くを学ぶ機会となった。大会を主催した扇FC、対戦チームのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいだ。 参加したからこそわかる私たちがめざすもの、そして乗り越える山の高さ。それをめざし、乗り越えるには、甘えは許されない厳しい道のりだ。 |
5月 3日(月) | 交流戦(ぼうさいが丘公園G) | 2-0 三田SC6 2-2 バリチェFC6 2-2 あざみ野キッカーズ6 今日はディフェンスで光るプレーが多くあった。自分たちで声を掛け合い、プレーを改善しようとする姿が見られたのはよかった。 |
4月29日(木) | 湘南チャレンジカップ (大磯運動公園) |
0-1 東住吉 1-0 おなりレパーズ 1-3 国府 2-1 三田SC 1-2 ねぎし 3-0 横須賀シーガルズ 雨の中の試合。今日の経験を無駄にしたくない。今日のテーマは「パスをつなぐ」。今日のようすで次の練習で改善する。そして次の課題を設定して試合にのぞむ。その繰り返し。サッカーを楽しんでいるかい5年生。 |
4月24日(土) | 交流戦(木曽境川小G) | 1-0 境川イレブン 1-0 境川イレブン 0-1 境川イレブン 1-0 境川イレブン コーチより 午前中の練習で行ったことを試合で活かすチャンスでしたが、なかなか上手くいかないようでした。試合に臨むためのチームとしてのテーマ(今回は短いパスを10本繋ぐ)を一人一人が理解し意識しないとこれからの大きな成長は難しいと思いました。「失敗しても良いんだ。やってみよう!」と前向きな考えをもって今後は取り組んでほしいと思います。 |
4月18日(日) | 交流戦(大野台G) | 2-0 大野台SC 0-1 大野台SC 1-0 大野台SC 3-0 大野台SC コロナ禍でありながら、大野台SCのみなさんには、たくさんの試合をさせていただき、感謝です。大野台SCの役員、保護者の方だと思いますが、あいさつや本部運営など、とてもすばらしい雰囲気で、その組織力はOSジュニアも学びたいことの一つです。 コーチより 本日は気温が高くなって身体が慣れていない状況で動きの悪さが目立ちました。 試合での状況判断や次のプレーを常に意識して、疲れているからこそ頭を使ってこれからも取り組んでもらいたいです。 |
4月17日(土) | 交流戦(三栗山G) | 2-1 上南SC 6-0 相模台SSS コーチより 本日は雨のため、グラウンドコンディションの悪い中で、しかも控え選手なくく8人丁度でしたが、最後まで休むことなく走り切れました。これからも結果は勿論ですが、パスやキープなど一つ一つのプレーにこだわりを持って欲しいと思います。ナイスゲームでした! |
4月 4日(日) | 交流戦(大野台G) | 1-1 大野台SC 2-1 大野台SC 2-1 大野台SC 一つ一つのプレーの精度を上げていく必要がある。適切な ポジションをとることにより自分のよさも発揮できるようになる。 試合をする上で大切な「試合マナー」「メンバーが元気になる 言葉がけ」にも意識して試合に臨んだ。 |
4月 3日(土) | 交流戦(多摩川ソサイチ) | 0-1 JFC Veragista 3-1 JFC Veragista 0-1 JFC Veragista 1-0 JFC Veragista 1-1 JFC Veragista 0-1 JFC Veragista コーチより 普段やらないポジションで挑んだ交流戦でしたが、ボールの 受け方や相手ボールホルダーへのプレッシャーなど良い動きが 多かったです。ただ選手同士の声掛けをもっと意識してもらいた いです。 また暑い中、ほぼ休憩無しでしたが最後までや りきれた事は素晴らしかったと思います。 |